マウスピース矯正について
日常生活での制限が少ない矯正です
当院のマウスピース矯正では、世界100ヵ国以上で多くの臨床実績を持つインビザラインを導入しております。定期的に新しいマウスピースと交換しながら歯を少しずつ移動させ、目標とする歯並びに近づけます。インビザラインは透明なので目立ちにくく、取り外し可能なため、食事や歯みがきの際に違和感がないといったメリットがあります。
こんな場合はご相談ください TROUBLE
- 歯並びが気になる
- 噛み合わせが気になる
- 前歯が出ている
- 下顎が前に出ている
- すきっ歯が気になる
- 自然な見た目で矯正したい
マウスピース矯正のメリット
透明で目立ちにくい
インビザラインは透明で薄いため、装着中もほとんど目立たず、お仕事中でもプライベートでも、口元の見た目を気にしなくていいのが特徴です。
取り外し可能で衛生的
マウスピース矯正では、お食事や歯みがきの際に取り外すことが可能なため、細かい部分のケアもしやすく、清潔に保つことができます。
違和感や痛みが少ない
マウスピース矯正では、効率の良い歯の動かし方に基づいて装置を作製するため、必要以上に強い力で矯正することがなく、違和感や痛みが少ないです。
通院回数が少ない
マウスピースをご自身で付け替えていただくため、通院間隔が長いのも特徴です。お仕事や授業で忙しいかたでも、余裕を持ってスケジュールを組んでいただけます。
金属アレルギーのかたでも安心
インビザラインはプラスチック製のマウスピースです。金属アレルギーが理由で矯正を断念していたかたも、安心して矯正することができます。
幅広い症例に対応可能
患者様の歯列の状態に合わせてマウスピースを作製するので、幅広い症例に対応することが可能です。ワイヤー矯正では対応できなかったかたもご相談ください。
当院のマウスピース矯正
お気軽に歯科医師へご相談ください
当院では、歯並びのお悩みをお持ちのかたがいつでもお気軽にご相談いただけるよう、無料相談を常に実施しております。経験豊富な歯科医師が、患者様一人ひとりに合わせた適切な歯列矯正をご説明させていただきますので、興味のあるかたや、説明だけ受けたいというかたは是非ご相談ください。
(iTero)を用いた
精密な検査
口腔内スキャナー(iTero)や
歯科用CTで
お口の状態を精密に把握します
歯列矯正を行う際、患者様の現在のお口の状態を知るために精密な検査をする必要があります。当院では、歯科用CTやセファロレントゲン、口腔内スキャナー(iTero)といった先端機器を用いることで、お口周りだけでなくお顔全体の状態を精密に検査します。この検査結果に基づいた緻密な治療計画と精確な治療で理想の歯並びに導きます。
治療の流れ
- 1 無料相談
- まずは無料相談をご利用ください。
矯正治療のご希望やご質問、ご不安な点などを伺い、スタッフが丁寧にご説明いたします。
- 2 精密検査
- 治療計画に必要な精密検査を行います。主に、歯科用CTやセファロレントゲン、口腔内スキャナー(iTero)を用いた検査です。いずれも痛みを伴う検査ではありませんのでご安心ください。
- 3 診断結果・治療方針のご案内
- 精密検査の結果に基づき、矯正の治療計画をご案内します。使用する矯正装置や治療の流れ、治療期間、費用についても詳しくご説明いたしますので、疑問点やご不明点などがある場合はお尋ねください。
- 4 治療開始
- ご提案した治療計画に同意・納得いただければ、矯正治療を開始します。
矯正治療や装置の種類によって頻度は異なりますが、定期的に通院していただきます。
- 5 保定期間
- 矯正治療終了後も、しばらくは歯並びが戻る可能性があるので、歯並びを維持するための保定期間を設けています。数ヵ月に1回程度ご通院いただき、歯並びが安定するまで経過をサポートいたします。
費用
料金表
相談料 | 無料 |
---|---|
精密検査料 | 22,000円 (ご契約の場合は治療費より引かせていただきます) |
マウスピース矯正(インビザライン) | 770,000円 |
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
VISA/JCB/
Mastercard/など
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・治療の初期段階では痛みや不快感が生じやすくなりますが、1週間前後で慣れます。
・歯の動き方には個人差があるため、予想された治療期間より延長する場合があります。
・装置の使用状況や定期的な通院など、患者様の協力程度で治療の結果や期間に影響します。
・状況により当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・顎の成長発育によって、噛み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・矯正治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。